低用量ピル(OC)とは?
低用量ピルとは、女性ホルモンのはたらきを利用した経口避妊薬です。
Oral Contraceptives(経口避妊薬)の頭文字を取り、「OC」とも呼ばれています。
副作用を少なくするためにホルモンの量を避妊効果が得られる最低限量まで低用量化されていますが、正しく服用した場合は安全で確実な避妊効果が得られます。月経周期が一定になるためスケジュールが立てやすくなるといったメリット以外にも、その他の色々な効能があります。
低容量ピル(OC)のしくみ

低用量ピルとは、女性ホルモンのはたらきを利用した経口避妊薬です。
Oral Contraceptives(経口避妊薬)の頭文字を取り、「OC」とも呼ばれています。
副作用を少なくするためにホルモンの量を避妊効果が得られる最低限量まで低用量化されていますが、正しく服用した場合は安全で確実な避妊効果が得られます。月経周期が一定になるためスケジュールが立てやすくなるといったメリット以外にも、その他の色々な効能があります。
ピルには比較的安全で高い避妊効果のほかに、次のような効能があります。
服用しはじめて最初の数日間は吐き気やむかつき、頭痛、むくみ、乳房の痛みなど、妊娠初期に似た症状が起こることがあります。
体が慣れるまでの一時的なものとなり、少量の不正出血が起こることもありますが、たいていは4~5日でおさまります(多くとも2~3シートで症状はなくなります)。副作用が気になる場合はお気軽にご相談ください。
ピルは女性ホルモンが主成分の薬であるため、乳がんなど女性ホルモンに由来する病気にかかっている・かかったことのある方は服用することができません。また、ピルの成分であるエストロゲンに血液を固まりやすくさせる特性があるため、血栓症のリスクが高くなる可能性のある方も服用できません。
健康で煙草を吸わない方にはピルの服用によって血栓症を引き起こすリスクはほとんどありません。
しかし、低用量ピルを服用しながらの喫煙は血栓症や他さまざまな疾患のリスクを非常に高めます。
日常生活・行動 | 10万人の女性が1年間に死亡するリスク |
---|---|
日常生活・行動 | 1 |
妊娠・出産 | 6 |
家庭内の事故 | 3 |
交通事故 | 8 |
喫煙 | 167 |
OC服用と日常生活・行動におけるリスクの比較 日本産科婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン」より
当院では低用量ピルを4種類取り扱っており、患者さまのお身体や生活習慣に最適なものを処方させていただきます。
一相性とは、ピル1シートの卵胞ホルモンと黄体ホルモンの配合量が変わらないものを指します。
三相性とは、ピル1シートに卵胞ホルモンと黄体ホルモンの配合量が異なる3種類の薬が入っているものを指します。
一相性よりも三相性の方が、体内の自然なホルモンバランスの変化に近いと言われています。
種類 | 1ヶ月 | 3ヶ月(5%OFF) (5%OFF) | 6ヶ月(10%OFF) (10%OFF) |
---|---|---|---|
マーベロン錠28 | 2,900円 | 8,265円 | 15,660円 |
トリキュラー錠28 | 2,600円 | 7,410円 | 14,040円 |
ファボワール錠28 ※マーベロンジェネリック | 2,500円 | 7,125円 | 13,500円 |
ラベルフィーユ錠28 ※トリキュラージェネリック | 2,400円 | 6,840円 | 12,960円 |
初診料 ※再診療は無料です。 | 1,650円 | ||
配送料 | 660円/回 |
当院のオンライン診療は、(クロン)という専用ツールを使用して行います。
iPhone・Androidスマートフォン用アプリ、もしくはWEB版でご利用いただくことができます。
低用量ピルの服用を中止して、すぐあとの排卵から妊娠が可能です。
長期間服用することによって性周期の回復が見込める上、低用量ピルには不妊の原因となる卵管内や骨盤内の感染症も防ぐ効果があります。
毎日同じ時間帯に飲まれるのをオススメいたします。
時間帯に関しては、特に決まりはございませんので、起床後、ランチ後、就寝前など、ご自身の生活リズムに合わせてお飲みください。
飲み忘れた場合は、気づいた時にお飲みください。
自費診療(保険適用外)になりますので、健康保険証のご提示は不要です。
医師が問診票などに基づいて、副作用が現れやすいなどのリスクの有無を丁寧に判断・お伝えをいたします。
何かご不安な点がありましたら、診療時にお気軽に医師までお尋ねください。
ご受診者様だけでサービスが完結いたしますので、誰にも知られずにご利用することができます。
配送するお薬などは中身が分からないよう品名などの具体名を伏せて表記しております。
飲むタイミングにより異なります。
一般的に、生理開始から5日以内に内服するとその日から避妊効果が期待できます。
生理開始から5日を過ぎた場合、飲み始めてから1週間後以降に避妊効果が期待できるといわれています。
・未成年(18歳未満)の方 10代で低容量ピルを飲むことは問題ありませんが、保護者の方の同意が必要になります。月経の周期が安定しなかったり、月経時の痛みが辛買ったり、ニキビや多毛で悩んでいる方にも低用量ピルは有効です。ホルモンバランスが整い、症状の改善が期待できます。
・40歳以上の方
40歳を過ぎたあたりから、低用量ピルを服用した際の「血栓症」のリスクが上がるといわれています。
当院では、オンライン診療における35歳以上の方のピル処方は原則行っておりません。
また、閉経の有無に関わらず、50歳以降の方にはピル使用が原則できません。
・処方できない可能性がある方