胃潰瘍・十二指腸潰瘍・逆流性食道炎
胃潰瘍とは?
胃壁に傷がついた状態をいいます。
薬剤やピロリ菌といった原因により粘膜のバリアが弱まり、胃酸や胃液にさらされることで、胃粘膜の組織に傷がつきます。
胃部に痛みや不快感があらわれ、進行すると傷が深くなり穴が開いた状態(穿孔)や腹膜炎を引き起こすこともあります。
ほとんどが薬を服用することで治すことができます。
症状チェック
- 食後に胃が痛くなる
- 食後に重苦しく感じる
- 胸やけがする
- 胃がもたれる
- 背中が痛い
- 食欲がない
- 体重が減った
- お腹が張る
- 吐血した
- 黒い便が出る
胃潰瘍のリスクを高める要因
下に挙げる習慣に多く当てはまる方は、胃の粘膜にダメージを与えている可能性があります。
治療とともに、生活習慣の見直しにも取り組んでみましょう。
症状チェック
- 多量の飲酒の習慣がある。
- 喫煙の習慣がある。
- しょっぱいもの・味の濃いものが好き。
- 辛いものが好き。
- コーヒーをよく飲む
- ストレスを感じることが多い。
- 鎮痛薬(非ステロイド系消炎鎮痛薬)を常用している。
- ステロイドを常用している。
胃潰瘍検査
バリウム検査
バリウム(造影剤)を飲んでレントゲン写真を撮影します。胃粘膜の凹凸をみることで、潰瘍の診断をすることができます。
内視鏡検査
ファイバースコープを用いて、胃粘膜の表面を直接観察します。
潰瘍の程度や状態、他の病気との区別等が確認できます。検査のための組織を採取することもあります。
ピロリ菌検査
ピロリ菌は潰瘍再発や胃炎の重要な因子です。潰瘍や胃炎のある方には除菌治療をおすすめします。
治療について
潰瘍の治療
胃酸の分泌を抑える薬や胃のバリア機能を補強する薬を処方いたします。
症状が改善されても潰瘍が完全になくなったことが確認されるまではお薬を服用してください。
ピロリ菌の除菌治療
抗生剤2種類と胃酸を抑える胃薬を7日間服用します。
服用終了後1ヶ月以上経過した時点で再度ピロリ菌検査をして、除菌治療の効果判定を行います。
内視鏡検査でピロリ菌の感染が確認された場合は除菌のための保険治療が受けられます。
日々の生活で気をつけること
お食事について
胃の負担が少ない食事を心がけましょう。
- 一日三食、規則正しく腹八分目。
- 刺激物(香辛料・コーヒーなど)はひかえめに。
- 脂肪・甘い物の摂りすぎは胸やけの原因に。
生活習慣
- ストレスを適度に発散しましょう。
- 禁煙しましょう。